Quantcast
Channel: 日英米同時受験
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3138

大使の学歴

$
0
0

現在のアメリカの在中国大使はStanford University卒後、StanfordのLaw Schoolを出ています。

一方日本の大使は東大法学部卒のB.Aにすぎません。

外国の政財界に「外務公務員採用上級試験合格」の重みを知れ、などと言ったところで、誰もピンと来ないでしょう。

在韓国の大使も東大卒のB.Aにすぎない、

アメリカの在韓国大使はStanford卒でStanfordの修士号を持っている。アメリカの大学に何万人もが殺到する韓国から見ればStanford卒の大使は「まぶしく」映ることでしょう。方や日本の大使は「くすんで」見えることでしょう。

在アメリカ大使も同様。外務省に入った直後、Swarthmore Collegeで英語研修を受けたものの、東大卒のB.Aにすぎない。一方在日本アメリカ大使はラドクリフ大学(1999年にハーバード大学と統合)を卒業後、コロンビア大学ロースクールを出ています。

政府、経団連は日頃「大学生はグローバル化しろ」などと絶叫していますが、主要国の大使をアメリカかイギリスのトップ大学の、しかも、Graduate School出身者とする努力をしていない。

大使は、コテコテのドメスティック。



外務省は「俺んところは難関の外務公務員採用上級試験合格者だぞ、恐れ入ったか」と思っているのでしょうけれど、相手国は「何勘違いしてんの」と内心、馬鹿にしているかもしれません。

日本が世界で優位に立つには「ソフトパワー」を強化する必要がある。

欧米のトップ大学院卒の優秀な人材を大使にすれば、それができる。

もっともStanfordの大学院を出ても、木偶の棒、だったという例もありますが。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3138

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>