Quantcast
Channel: 日英米同時受験
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3138

日本の危機が迫っている

$
0
0

「アメリカ名門大学に入学したエリート日本人」としてマスコミに登場した人が、その後パッとせず、いかにも詰まらないことをやっているという印象がします。自らスタートアップしてグローバル社会でガンガン活躍している例を一件も聞きません。ハーバードやイエール、プリンストン、MITなどには入ったものの”時代の最先端分野を専攻としたわけではない”からでしょうか?あるいは”時代の最先端分野を専攻はし”たけれど、せいぜい”有名企業の社員になった”に過ぎないからでしょうか?結局は「いい大学に入り、いい企業に入る、見た目がいい生き方」から抜け出せないのかもしれません。例外はMIT卒の女性だけかもしれません・・・・・。

 

”時代の最先端分野”の一つにComputer Scienceがありますが、Times Higher Educationの大学ランキングのComputer Science分野のランキングで東大は40位、京大62位、阪大126~150位、名大201~250位、九大251~300位、東北大251~300位、早稲田251~300位、筑波301~400位、慶応401~500位。

 

同じランキングで東大、京大並みか、それ以上のアメリカの大学は以下のような大学です。ハーバード、イエール、プリンストン、MITという「華やかな」大学でなくても「世界トップレベル」の大学がたくさんあります。そういう大学を進学先として検討することが肝要です。日本が必要とする人材は「よきサラリーマン」ではなく「ブレークスルーする人」です。アメリカの名門大学でComputer Scienceを専攻しブレークスルーする人が続出すれば、日本は中国、ロシア、韓国などの包囲網を突破して生き残れるはずです。今のままのメンタリティーだと、これからの日本人は中国のHuawei、Baidu、Alibaba、滴滴などに取り込まれる。危ないのは尖閣だけではない、日本の本土が危ない。

 

72位 Duke

62位 京大

59位 Brown

57位 Rice

55位 UC-Irvine

51位 UC-Santa Barbara

44位 U of Maryland-College Park

43位 U of Chicago

40位 東大

39位 U of Wisconsin-Madison

36位 UCS

33位 U of Pennsylvania

31位 Johns Hopkins

30位 UC-SD27位 U of Michigan24位 NYU

25位 U of Illinois

22位 U of Washington

20位 Columbia

18位 U of Texas

16位 Yale

14位 Cornell

12位 UCLA

10位 Caltech

9位 Harvard

8位 Princeton

7位 Georgia Institute of Tech

6位 Carnegie Mellon

5位 MIT

3位 Stanford

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3138


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>