日本人よ危機感を持て!
Times Higher Educationのコンピューターサイエンス分野の世界大学ランキングでCarnegie MellonはHarvardやYale、Princetonを上回り6位であるが、そのCarnegie...
View Article”正確であること”への責任
小林 りんさんが日経朝刊に投稿されていたので、久しぶりにUWC ISAK Japanのホームページを見てみた。進学先情報があったのでざっと目を通した時、おや?と気が付いた「米国ではアイビー・リーグ(ブラウン大学・タフツ大学)」との記述があったからだ。タフツ大学は、いつからアイビーリーグ校になったのか?詰まらない揚げ足取りだが、重要なことなので正確であるべきだ。
View ArticleCSは狭き門
以前に増して、どの大学もComputer Scienceメジャーは狭き門になっているもようです。University of Maryland College Parkも例外ではありません。CSは2019年からLEPに指定されてしまったようです。 About Limited Enrollment ProgramsCertain majors are very popular and require...
View Article合格率は5%・カーネギーメロンのCS
カーネギーメロンのコンピューターサイエンスは応募者数8733名に対して合格者数はわずか436名しかいない。不思議なことに、これだけの難関を突破したにもかかわらず合格者436名のうち実際に入学したのはその半分の211名しかいない。入学しなかった225名は一体どこに消えたのか? なおカーネギーメロンのSCS: School of Computer Scienceに応募する場合はSAT...
View Article入学後にCSを選べるWisconsin -Madison
Times Higher EducationのCS分野の世界ランキングで東大は40位でUniversity of Wisconsin Madisonは39位です。University of Wisconsin Madisonの合格率は51.7%程度なので簡単に合格しそうです。そして、入学後にComputer Scienceをメジャーとすることができるようになっています。 University of...
View Article文系では生きてはいけない
文系専攻に固執していると、どうなるか?先日の新聞記事によれば日本では2020年から民事裁判はデジタル化される。一々裁判所に印刷文書を提出するのではなくデジタル情報を提出するようになる。今は、そのデジタル情報を裁判官が読んで判断をするでしょうが、裁判官と一口に言ってもピンキリでクオリティーにムラがあり信頼性に欠ける。そのうちAIにとって代わられる。翻訳、通訳はAIがする時代は目前に迫っている。...
View ArticleSeattle University
US NewsのランキングでSeattle Universityはリージョナル8位です。この大学のCSメジャーの卒業生はDukeやLiberal Arts Collegeトップ校のPomona Collegeの卒業生並みの給料を得ているようですので注目してよい大学です。合格率は76%程度です。 StanfordやCarnegie...
View Article時代の流れ
2000年代前半と2018年以降とでは世の中がすっかり様変わりしたように思います。アメリカの名門大学への進学も、2000年代前半は「東大よりハーバード」などと文系、理系に関係なく、ただただ「ハーバードに憧れる」というような雰囲気が強かった。それが今は、ハーバード、と聞いてもウキウキする高校生は少なくなったような気がします。 典型的な例がComputer Science,Computer...
View Article