来たるべきAI時代に世界中が身構えている。AI時代が求める人材は突き詰めると「数学に強い人」のようだ。日本政府が思い描いている人材のイメージは、ずばり数学オリンピックに参加できるような人材だ。プログラミング能力があるだけではだめなのだ。以下は官邸の作文である。 世界中で数学分野でPh.Dレベルの人材が、これからの時代を担っていくことになるのだろう。現実は、数学能力が高くない人間が大多数だから、そうなると大多数の人間が「無用な存在」となるのだろう。実に厳しい時代だ。何とか、そういう時代に生き残る可能性を探る場が「大学」だとするなら、日本の大学は不十分だと政府も認めている。ではどこの大学がいいのか?それはアメリカ、イギリスの大学なのである。
”AI・ITにおいて求められる理数系人材 理数系の基礎研究の人材レベルにおいて、GoogleやAmazon、 Microsoft等の巨大IT企業の研究所が、スタンフォード大学、マ サチューセッツ工科大学といったトップ大学を凌駕 (国立情報学研究所河原林副所長)
Googleの共同創業者セルゲイ・ブリンは、メリーランド大学で、 計算機科学と数学を専攻。1993年理学士号取得
日本のAIトップ研究者のバックグラウンドも理数系
樋口知之(東大理学部地球物理学専攻博士課程修了) 佐藤一誠(東大情報理工学系研究科博士課程修了) 福水健次(京大理学部数学専攻博士課程修了)
日本のIT業界で活躍する理論物理学者 楽天株式会社執行役員 北川拓也氏 1985年生まれ。ハーバード大学で数学、物理学を専攻し、 最優等の成績で卒業。2013年ハーバード大学院博士課程修了
企業の声
コンピューターサイエンスの専門性よりも、現実世界の興味関心と数 学・物理の理論の理解が、大学1・2年生の段階で結びつく機会 を与えることが必要
新卒は情報系を専攻にしている人が多いが、数学や物理専攻でプ ログラミングができる人も採用。開発の中心メンバーも数学科出身
ディープラーニングの理論を数学(線形代数、統計、確率)の基礎 知識をもとに理解し、実装する能力をもつ人材が必要
社内の膨大なビッグデータを解析できる人材が不足。数学・物理系 人材や計算科学人材が必要だが、現状は、機械・電子・材料系が 多い
データを使いこなせる人材があらゆる事業部門で必要
最低限のデータ分析手法やデータエンジニアリングへの理解を持つこ とが重要
基礎的数学の素養がある国公立大学や理数系大学の学生を求め ている(一般教養レベルの数学でよい)
AI関連では、ユーザーのニーズを汲む「AIコンサルタント」、提案を行 う「AI事業企画」、システムへの組み込みと構築を行う「AIアナリス ト」「AIアーキテクト」、AIを活用する「AIエンジニア」がいる。AIエンジ ニア以外は、数学の知識が必須。特に「AIアナリスト」と「AIアーキテ クト」の人材が数百名規模で足りない
理数工学、計数工学、数学科、物理学科の修士レベルの人材を 求めている
AI人材としては、4類型(AIコンサルタント、データサイエンティスト、 AIアーキテクト、AIプロジェクトマネージャー)で、2020年までに 1000人が必要。世界で争奪戦が起きており、採用が難しいため、 社内の人材育成でも対応 今後、産学官が連携し、理数系人材がIT業界で活躍する道