Ph.Dの学位を持っている教員の割合が80%に達していないような大学には決して応募してはならない。
理系学部でも、もし、Ph.Dの学位を持っている教員の割合が80%に達していないようなら、決して応募してはならない。
一々、調べるのは大変だろうから、もし旧帝大の理系学部に合格しそうもないなら日本の大学は諦めてアメリカの大学を目指せ。
文系学部は東大、京大であれ、どの大学であれ入学してはならない。文系人材は企業に入ったなら入社後20年も経てば確実にリストラされる。人工知能化が進めばリストラの時期は10年後かもしれない。想像を絶する様相になるだろう。
既に、コロナでダメージを被った多くの企業は効率化を求めて業務の人工知能化を本気で考え始めている。世間が知らないだけで人工知能を売り物にしている企業は今や大忙しだ。そういう動向を察知せず、文系だって短期留学すればなんとかなる、などと能天気に考えているような学生は見捨てられるだけだ。
Times Higher Educationの世界大学ランキングで東大は35位、京大は61位、次に来るのは201位の東北大、次は301位の阪大、次が350位の名大、北大、九大はなんと501位、慶應601位、早稲田801位だ。
高校生は知る由もないだろうが、2010年に日本のGDPは中国に追い抜かれ、今は完全に逆転している。東京都心、大阪、北海道、京都などの不動産が中国人に買い叩かれている。企業だって買い叩かれている。
2007年頃から中国人の富裕層の子弟は欧米の世界ランキングが100位以内の一流大学、大学院に進学しており学歴は極めて高い者が多い。一方、日本人は世界ランキングが低い国内大学にしか行なかったので「世界ランキングが100位に達しない大学の学歴」の人間が90%以上を占める。
日本人の視点では高学歴だと思っていても中国人から見れば「低学歴にしか見えない」。いずれ世界ランキングの低い日本の大学、例えば慶應、早稲田など日本の私立大学の学士の学歴しかない者は高学歴の中国人から顎で使われることになる。注意が必要なのは台湾だ。台湾の政治、経済は大陸系の外省人が支配しているので事実上、台湾は、既に中華人民共和国なのだ。その台湾企業も欧米の名門大学の高学歴者が多い。TSMCは典型だ。
そして、昨年あたりから中国の大学がどんどん世界ランキング200位以内になだれ込んで来ている。東大、京大以外の旧帝大は中国人から見れば「二流大学」であり、慶應、早稲田は「四流大学」になってしまっているのである。
6 Peking University
16 Tsinghua University
60 Fudan University
75 Zhejiang University
84 Shanghai Jiao Tong University
88 University of Science and Technology of China
105 Nanjing University
157 Wuhan University
162 Southern University of Science and Technology
181Huazhong University of Science and Technology
300Beijing Normal University
300Sun Yat-sen University
350Central South University
350East China Normal University
301–350Nankai University
301–350Tongji University
351–400Shenzhen University
3401–500Hunan University
401–500Sichuan University
401–500South China University of Technology
401–500Southern Medical University
401–500Tianjin University
401–500Xiamen University
401–500Xi’an Jiaotong University
501–600Beihang University
今から、世界ランキングが600位や800位の日本の大学に進学するのは余程の能天気だ。その文系学部に行くなど頭がどうかしているレベルだ。何はともあれ「世界ランキング100位以内」の大学の学歴を得ておくことだ。それが無理でも、せめて世界ランキング200位以内の大学の学歴を得ておくべきだ。
もっともアメリカの大学は学費が高いのでお金がない高校生は涙を飲んで日本の「大学とは名ばかりの大学」に行くしかない。それが現実なら受け入れるしかない。一方、お金がなんとかなりそうならアメリカの大学に行くことにすべきだ。
日本の大学しか念頭にない中高一貫校に入っても東大、京大以外の世界ランキング200位以内の大学に行ける可能性はほぼセロである。しかし英米の初等、中等学校に進学すれば東大、京大には入れないかもしれないが世界ランキング200位以内の大学に入れる可能性は極めて大きくなる。
以上のような事態を本能的に予測していた賢明な富裕層は数年前から子供を英米の学校に進学させている。
東北大並みの200位あたりでよければ
193位Texas A&M Universityがある。合格率63%
もっと上位の105位が良いと思うなら
105位のPurdue University West Lafayette(合格率57%)
126位Case Western Reserve University(合格率30%)
136位Rice University(合格率9%)
150位University of Arizona(合格率84.6%)がある。
Boston College(合格率27%)がある。
アメリカの世界ランキング100位〜300位
105Purdue University West Lafayette
113Vanderbilt University
119Penn State (Main campus)
126Case Western Reserve University
127University of Virginia (Main campus)
130Georgetown University
132Arizona State University (Tempe)
136Rice University
140University of Pittsburgh-Pittsburgh campus
142University of Rochester
150University of Arizona
154University of Florida
158University of Colorado Boulder
167Indiana University
168Northeastern University
172Tufts University
183University of Notre Dame
190Rutgers, the State University of New Jersey
193Texas A&M University
250University of California, Santa Cruz
250George Washington University
250University of Massachusetts
250University of Miami
250University of South Florida
251–300Boston College
300Brandeis University
300University of California, Riverside