Quantcast
Channel: 日英米同時受験
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3138

慶応、早稲田よりアリゾナ・ステイト・ユニバーシティー

$
0
0

コンピューターサイエンス分野で世界のTop100に入っている大学はどこか?

US Newsによれば日本では東大のみ。残念なが京大、東工大、阪大、早稲田、慶応などの一流大学は入っていません。

アメリカの大学は38大学がTop100に入っています。

従ってコンピューターサイエンスを目指す高校生は、国内では東大のみを目指し、後はアメリカの38大学のどこかに応募するのが妥当です。

私のような門外漢にも、今や世界は人工知能分野の覇権をどの国、あるいはどの企業が握るかが焦点になっていることが明白ですが、日本は完全に出遅れた感があります。

University of Texas-Austinはスコアが83.9 ランキング6位で、東大(スコア66.9 ランキング36位)をはるかに上回ります。

東大を上回っている大学で日本人になじみが少ない大学は、その他に次のような大学があります。
Georgia Institute of Technology(スコア75.5  ランキング13位)
University California-Irvine(スコア70.8 ランキング23位
Univeraity of Maryland-College Park(スコア68.5 ランキング29位)

日本国内で愚かな受験競争に明け暮れていたなら、少なくともコンピューターサイエンス分野では世界から置いていかれる恐れがあります。この分野を目指す優秀な高校生は、東大か、さもなくばアメリカの38大学のどこか、という決断をなるべく早い時期に下すべきです。

Top100に入っていない早稲田、慶応よりこの分野でTop100に入っているアメリカのArizona State University(65位)やOhio State Universitu(56位),Purdue University(51位),University of Minnesota-Twin Cities(57位)などを目指すのが正解なのです。


文部科学省や経団連、加えて日本の大学は口をそろえて「海外の大学に短期留学すればグローバル人材になれる」と言っていますが、それは、例えば世界に出遅れた国内の大学でコンピューターサイエンスを専攻している学生に対して「半年間アメリカの大学に留学しすればコンピューターサイエンス分野でグローバル人材になれますよ」と言っているようなものです。少しでも知性が備わった者なら、そういう戯言を信じることはないでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3138

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>