アメリカの大学進学を阻むもの
アメリカの大学進学を阻む最大のものはアメリカの大学の学費だ。州立でも年間500万円〜600万円かかる。私立はほぼ700万円だ。 しかし、それだけではない。 今は、コロナでオプショナルになっているがSATの通常の受験会場は日本全土でわずか22ヶ所しかない。関西は神戸に1ヶ所、大阪箕面に1ヶ所しかなく、両方ともアクセスが良くない。Advanced Placement...
View ArticleAP Examでスコア5を取った受験者の%(2021年版)
レベルの高いCalculus BCのテストでスコア5を取った受験者の割合が38%もある。 東大、京大志望の高校生がAP Calculus BCを受験してスコア5が万一取れなかったら世界標準レベルの能力はないということだ。 東大、京大志望の高校2年生は2023年5月に受験して、自らのレベルチェックをした方が良い。 受験するためには日本国内で試験を実施している学校に連絡をして許可を受ける必要がある。...
View Articleアメリカの大学でComputer Science・Data Scienceを専攻せよ
将来、アメリカの大学に行くつもりであれば英語の習得は必須だが、その積りもなく、またアメリカの大学に行くだけの教育資金も無いのに英語を身につけようと必死になることに何の意味があるというのか?...
View Articleアメリカの罪・The China Mirage
Haranao Timesさんの動画で紹介されていたJames Bradleyの動画です。 mirage=illusion 2015 Meet the Author - James Bradley - “The China Mirage” - PreviewWatch a preview of the Meet the Author program, featuring James...
View Articleアメリカの大学にチャレンジすべき理由と根拠
日本企業が危機感を持っているのが高度IT人材不足である。世界中で「個人の学歴・スキルのデータの共有化」が進んでいるが、これは、もう直ぐ高度IT技能者を巡って世界中で奪い合いが始まることを意味する。 アメリカはLearning and Employment...
View ArticleSATの過去問を利用して単語を増やす
SATの過去問のうち英語の文学作品からの出題はスキップする。四苦八苦して取り組んでも効果がない。 具体的に言うとSAT Reading/Writing and Language Testsのパート1Reading Test 62 Minutes 52 QuestionsのうちQuestion 1~10とQuestion 32~41をスキップする。...
View ArticlePrecision Process
入試や英検、TOEFL、SAT、TOEICのために英単語を丸暗記するというのは「順序が逆」なので成果は上がらないのが普通だ。成果が上がって高得点を取れる場合もあるだろうが、それは特殊なケースである。通常人は、そんなことはできない。 Derivatives, Differential Equations,Real...
View Articleアメリカの大学進学の必然性
CourseraにGoogleが提供するGoogle データアナリティクス プロフェッショナル認定証プログラムがある。英語のみで日本語は使わない。6ヶ月間かかるが料金は1ヶ月わずか39ドルしかかからない。世界中で既に合計579,830人が受講している。 Google データアナリティクスGoogleによる提供。This is your path to a career in data...
View Article英語のリスニング力
不思議なことに英語のリスニング力は一旦身につくと衰えないようだ。それどころか少しずつ向上していく。リスニング力は断片的に訓練してもダメで3ヶ月ほど集中して訓練すると身に付く。毎日数十分程度の訓練をダラダラ何年もやってもダメなのだ。また聞き流すだけではダメで、最初はやはりちゃんと聞き取れたか聞き取れていないかをきちんと確認する必要がある。 Apple Podcast内のWashington...
View Article正しい英語の勉強法
"言語を学ぶということは、教養を身につけるために必要なスキルを身につけることです。それ自体は教育ではない。しかも、やり方が悪いと子どもから適切な教育を奪ってしまう"Learning a language is about gaining a skill that’s necessary to gain an education. It’s not an education in itself....
View Article歴史は繰り返す
先入観なしで、一連のスピーチを聞くと、まさに現代に通じる内容であることに気が付く。 【日本語字幕】ヒトラー首相就任演説 - Hitler Speech "Proclamation to the German Nation"▼HISTORY CHANNEL...
View Article目を覚ませ将来を担うエリート高校生!
過去20年間日本で起きていたことは、まさに1919年〜1933年のドイツで起きていたこととidenticalであることがProclamation of the Reich Government to the German People (February 1,...
View Articleあっち向いてホイの文系志向の高校生
数学IIIを理解する努力をしない者は2030年以降は社会のお荷物となりサバイバルできない。それどころか日本の産業を空洞化させる原因となる。従って能力の高い高校生は間違っても東大、京大、早稲田、慶應など高偏差値の文系学部に進学するべきではない。情報系学部に進学するべきである。国内の情報系学部に入れない者はアメリカの大学に入りComputer Sceince、Data...
View ArticleUniversity of Maryland Computer Science
能力が高い高校生はまかり間違っても、東大、京大、慶應、早稲田などのトップ大学の文系学部に進んではいけない。今から2030年にかけて世界中が”高学歴文系人材”など必要としなくなる。アメリカの世界ランキング200位以内の大学に行きComputer ScienceやData...
View Article企業は大学文系学部の新卒を採用しなくなる
2026年〜2030年の期間に企業は大学文系学部の新卒など採用しなくなる。万一、東大、京大、慶應、早稲田などの高偏差値大学の文系学部に合格してしまったらどうすればいいか?答えは日本にはない。アメリカにある。 今日の日経朝刊「2030 Game...
View Article