Quantcast
Channel: 日英米同時受験
Viewing all 3138 articles
Browse latest View live

トップ校はイートン、ウエストミンスター、セントポール(男,女)とHills Road

$
0
0

いろいろ調べますと、鉄火のマキさんのご指摘のとおり、オックスフォード+ケンブリッジの2校に多数の合格者を出しているのは、イートンを筆頭に私立名門校のようです。

2007~2009年の3年間ではEton, Westminster, St Paul’s School and St Paul’s Girls Schoolの4私立校とstate schooのHills Road collegeのわずか5校で946名の合格者を出していたそうです。2千あまりの公立校全体で927名ということだそうですので、かなり私立にかたよっている印象を受けます。

Westminster  235名
Eton      211名
Hills Road   204名
St Paul’s School 167名 (学年の46%がOxbridgeに進学!)
St Paul’s Girls School 129名


Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2012453/Oxbridge-dominated-5-schools-taking-places-2-000-comprehensives.html#ixzz3l1hJOLWM
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook


イギリスにはOxbridge以外にUCL,Imperialなどの優れた大学が多数ありますから、そういう大学も含めた大学への進学実勢がわかればいいのですが、なかなかそう簡単には行きそうもありません。

イートンやハーローは建物が古臭く、環境は、それほどいい学校だとは思いませんが、イギリス人は拘らないようですね。

Read more: http://www.dailymail.co.uk/news/article-2012453/Oxbridge-dominated-5-schools-taking-places-2-000-comprehensives.html#ixzz3l1YknbXA
Follow us: @MailOnline on Twitter | DailyMail on Facebook


Westminster Schoolはとんでもない超難関校

$
0
0

OxfordとCambridgeを合わせた呼称をOxbridgeと言うそうですが、その2大学に進学する割合が高ければ名門校ということになりそうです。2015年現在のデータによるOxbridge進学率は以下の通りです。手っ取り早く名門校を探すには、この割合が高い学校を探せばいいわけです。


Badmintonは女子名門校として誉れ高い学校ですが13%という数字を見ると「なんだ、並みの少し上に過ぎないじゃないか」という印象を持ってしまいがちですが、しかし、どうも10%の学校は実は難関校で、52%もあるWestminsterのという学校は、とんでもない学校なんだと、だんだん分ってきました。


Brighton College 15%
Charterhouse    10%
City Of London School 20%
City Of London School For Girls 22%
Eton College 38%
Haberdashers' Aske's Boys' School 30%
Harrow School 14%
Highgate School 15%
James Allen's Girls' School 16%
King Edward's School 20%
King's College School 30%
Latymer Upper School  17%
Magdalen College School 38%
North London Collegiate  35%
Oxford High School 23%
Queen's Gate  15%
Rugby School   8%(なんだ、それだけか・・・)
Sevenoaks School  15%
Sherborne School   5%

Shrewsbury School  10%(う~む、この程度か・・・・・)
St Helen & St Katharine 16%
St Mary's Ascot  18%
St Mary's Calne  15%
St Paul's Girls' School  32%
St Paul's School   何故かデータがない・・・

St Swithun's School  18%
Stephen Perse Foundation 30%
The Cheltenham Ladies' College 17%
The Godolphin & Latymer School 17%
The Lady Eleanor Holles School 16%
The Perse School  19%
Tonbridge School  17%
University College School  13%
Wellington  Crowthorne, Berkshire RG45 7PU 8%(え?! たったこれだけ?)
Westminster School 52%
Winchester College  35% (おお、やっぱり名門だ)
Withington Girls' School 16%
Wycombe Abbey  33%

イギリスのトップの私立中高一貫校

$
0
0

サットントラスト、というところが詳細なデータ分析をおこなっており、Tatlerよりも信頼性が高いようです。そのデータによればオックスフォード+ケンブリッジに多数の合格者を出している13歳~18歳の私立一貫校でトップ10は以下の通りです。データは2009~2011年の3年間の累計です。

学校名、オックスブリッジ進学者数、大学進学者数に占めるオックスブリッジ進学者数の割合

日本人が入学可能なところはウエストミンスター、ウインチェスター、ワイカムビー、イートンの全寮制(Fhll Boarding School)だけですが、ある日思いついて入れるような学校はないと思います。7~8歳ころからJunior Boarding Schoolに入り、着々と英語力を上げる必要があるでしょう。先日書きましたがWinchesterは応募できない可能性があります。

The Stephen Perse Foundation という学校は古臭い伝統校と違い、私たち日本人にもなじみやすい非常に魅力的な学校ですが、残念ながらDay SchoolですのでTier4のビザが下りず、したがって入学は不可能です。

St Pauls Girls School 129 45.7%
Westminster School 235 44.4%
The Stephen Perse Foundation 42 41.2%
St Pauls School, London Sw13 167 35.6%
North London Collegiate School 107 32.5%
Winchester College 106 32.4%
Wycombe Abbey School, High Wycombe 74 32.3%
Oxford High School GDST 70 31.0%
Magdalen College School, Oxford 69 29.2%
Eton College 211 28.1%

女子校がトップというのも面白いと感じます。注意が必要な点は
1)文系、理系の内訳がわからない
2)Oxbridge以外の名門大学UCL,Imperialなどの実績が反映されていない
という点です。例えば女子校の場合、文系がほとんど、かもしれません。
オックスフォードでも文系専攻となると、今の時代、意味ないじゃないか、という考えも成り立ちます。

女子校は11歳で入学可能ですから、日本の中学受験など馬鹿馬鹿しいことはやめてWycombe Abbey Schoolを目指すのが格好良いと思いますね。


同じくステートスクールトップ10は以下の通りです。

Queen Elizabeth's School, Barnet 88 22.0%
Colchester Royal Grammar School 72 18.8%
Reading School 64 16.7%
Colyton Grammar School 45 15.4%
Kendrick School 45 15.2%
The Tiffin Girls School 63 15.2%
The Latymer School 103 14.7%
Pate's Grammar School 75 14.7%
Henrietta Barnett School 45 12.9%
St Olave's Grammar School 61 12.3%

日本人が入学可能なトップレベルの私立中高一貫校はどこか?

$
0
0

サットントラストのデータによればイギリスのオックスブリッジを含むトップ30大学への進学者の割合が高いTop100校のうち、私立校は以下の通りです。圧倒的に私立校優位です。日本から入学可能な学校を赤で示してあります。

以外なことにイートンは78.3%、ハーローは79.9%しかありません。Rugby School は81,2%と健闘しています。

女子校のCheltenham Ladies' College 、Wycombe Abbey Schoolは86.5%、St Swithun's School は82.1%もあります。

一般の日本人が目指すべきは、ウエストミンスター、イートン、ハーロー、ラグビーという特殊ブランドの学校ではなく、Cheltenham Ladies' College 、Wycombe Abbey School、St Swithun's School 、Headington School、Sevenoaks School、Abingdon School 、Charterhouse、Marlborough College 、Oundle School 、Tonbridge School 、Dulwich College 、Radley College などでしょう。

イギリスは女子上位の傾向が強いと感じます。前にも書きましたが、日本の医学部を目指すのでもない限り、日本の名門中高一貫校を目指すような旧弊なことはやめて、イギリスの女子校に進学することを真摯に考えるべきと思います。

詳細な説明は割愛しますが、イギリスの中高一貫校からアメリカの名門大学に進学することは簡単です。その逆は難しいのです。

Table 6 - Top 100 Schools in the UK
Proportion of HE Applicants Accepted at Highly Selective Univeristies (ST30)


North London Collegiate School IND 305 92.7% 504.3
Withington Girls' School IND 222 92.1% 571.0
Oxford High School GDST IND 203 89.8% 472.9
Magdalen College School, Oxford IND 211 89.4% 467.4
St Catherine's School, Bramley IND 152 88.9% 486.5
Westminster School IND 470 88.8% 543.2
Manchester Grammar School IND 493 88.8% 430.2
St Pauls School, London Sw13 IND 416 88.7% 464.6
Haberdashers' Aske's School For Girls, Elstree IND 330 88.5% 421.3
Guildford High School IND 221 88.4% 461.2
Winchester College IND 288 88.1% 472.6
King Edward VI High School For Girls IND 209 87.8% 548.9
The Perse School IND 282 87.3% 454.2
James Allens Girls School IND 238 87.2% 504.8
Haberdashers' Askes's Boys ' School IND 399 87.1% 427.8
King's College School IND 398 87.1% 565.9
Royal Grammar School Guildford IND 347 87.0% 425.3
St Marys School, Ascot IND 120 87.0% 457.0
Manchester High School For Girls, Manchester IND 242 86.7% 451.1
St Pauls Girls School IND 244 86.5% 471.4
Cheltenham Ladies' College IND 262 86.5% 446.6
Wycombe Abbey School, High Wycombe IND 198 86.5% 513.9
The Lady Eleanor Holles School IND 219 86.2% 520.1
Merchant Taylors' School, Northwood IND 343 85.1% 493.8
Hampton School IND 412 84.8% 564.7
Sevenoaks School IND 391 84.1% 607.8
King Edward's School, Edgbaston IND 294 83.5% 510.1
Notting Hill & Ealing High School IND 173 83.2% 416.7
King Edward VI School, Southampton IND 264 82.5% 404.9
Abingdon School IND 258 82.4% 426.0
The Stephen Perse Foundation IND 84 82.4% 518.7
St Swithun's School IND 133 82.1% 513.8
Marlborough College IND 442 82.0% 435.0
St. Helen's School IND 205 82.0% 413.3
The School Of St Helen & St Katharine IND 199 81.9% 434.1
Oundle School IND 421 81.7% 419.3

City Of London School For Girls IND 177 81.6% 445.3
St Albans School IND 277 81.5% 477.2
City Of London School IND 292 81.3% 449.1
University College School IND 244 81.3% 425.7
The Godolphin And Latymer School IND 226 81.3% 448.2
Rugby School IND 372 81.2% 435.9
Downe House School IND 186 81.2% 492.0

Charterhouse IND 372 81.0% 405.2
Bancrofts School IND 267 80.9% 437.9
Badminton School IND 72 80.9% 429.1
St Albans High School For Girls IND 186 80.5% 417.9
Highgate School IND 324 80.4% 425.5
Loughborough High School IND 187 80.3% 500.9
Harrow School IND 334 79.9% 436.3
Benenden School IND 143 79.9% 406.0
South Hampstead High School IND 174 79.8% 428.6
Tonbridge School IND 328 79.8% 435.1
Reigate Grammar School IND 260 79.8% 446.4
Nottingham High School For Girls IND 238 79.6% 492.5
Tormead School, Guildford IND 144 79.6% 485.5
Alleyn's School, Dulwich IND 318 79.5% 492.1
Radley College IND 314 79.5% 443.6
Bolton School Girls' Division IND 242 79.1% 483.2
St Mary's School, Calne IND 86 78.9% 429.9
Dulwich College IND 363 78.6% 418.5
Putney High School IND 142 78.5% 421.0
Headington School, Oxford IND 174 78.4% 421.1
Eton College IND 589 78.3% 474.3
The King's School, Chester IND 235 78.1% 415.1
Abbey School, Reading IND 164 77.7% 434.7
Eltham College IND 227 77.5% 404.8
St Peter's School, York IND 243 77.1% 430.9
Wimbledon High School IND 161 77.0% 428.7

イギリスの名門校VSスイス名門校

$
0
0

イギリスの名門私立中高一貫校の年間費用(9~13年生)Oundle School £33,300 (×186円)=614万円


Leysin American School in Switzerland(12~18歳) 78,000スイスフラン(×124円)=967万円

スイスはイギリスの実に1.57倍の費用がかかります。

5年間の総費用はスイス4,835万円、イギリスは3,070万円で、差額は1,765万円。

進学先の大学の費用はアメリカの場合4年間で約2,400万円ですので、イギリスの学校にしておけば将来の大学費用の70%を捻出できる計算になります。

もっとも為替変動がありますので、実際にそうなるかどうかは分りません。

男はウエストミンスター女はワイカムァビー

$
0
0

イギリス名門と言えばイートン、ハーローとまでは出てくるけれど後が続かないのが一般の日本人。そしてイートン、ハーローは男子校だから、イギリスっていうのは女性には無縁、と、つい思ってしまう。

オックスブリッジ進学者の割合が高いイギリスのTop100(サットントラストのデータ)の上位には、しかし、Wycombe Abbey Schoolを筆頭に女子校が多数入っているのです。

日本人が応募可能な全寮制は赤字
(Winchesterはアジアからの応募停止か?)

今アメリカなどでは創造性の陶冶に力を発揮するモンテッソーリ教育が再評価されているようですが、創造性の陶冶、とは程遠い、日本の名門校に至る教育は、創造性の破壊、の度合いが強いものであり2020年以降の世界には受け入れられないおそれが非常に高いと思います。文部科学省は創造性陶冶、が重要だと認識し大学入試改革を断行するつもりのようですが、改革の議論は空転し、素人目からも「浮いた内容」となっています。おそらく教育は荒廃し、日本は急激に国力を失うでしょう。

世界標準からズレた、灘、東大寺、大阪星光、洛星、洛南、開成、桜蔭、麻布、海城、武蔵といった日本の名門校を目指して、小学生からしゃにむに塾に通うというスタイルは、隣国中国、韓国と同じであり、極めて後進性が高いスタイルです。

医学部進学率至上主義の歪んだ日本の教育に未来を委ねるか、それを捨てて世界標準教育を進めるイギリスのトップスクールに未来を委ねるか、「遅くとも」8歳で決断するべきです。日本の社会の現状を見れば答えは出ていると思います。
(注意)9歳の年齢では下記の学校ではなく、全寮制のjunior prep schoolに入ることになります

Top 100 Schools in the UK 
Proportion of HE Applicants Accepted at Oxbridge

St Pauls Girls School IND 129 45.7% 471.4 Day/Girsl
Westminster School IND 235 44.4% 543.2
The Stephen Perse Foundation IND 42 41.2% 518.7 Day/Coed
St Pauls School, London IND 167 35.6% 464.6 Day/Boys Day/Boys(30名Boarder)
North London Collegiate School IND 107 32.5% 504.3 Day/Girls
Winchester College IND 106 32.4% 472.6
Wycombe Abbey School, High Wycombe IND 74 32.3% 513.9
Oxford High School GDST IND 70 31.0% 472.9 Day/Girls
Magdalen College School, Oxford IND 69 29.2% 467.4 Day/Coed
Eton College IND 211 28.1% 474.3
City Of London School For Girls IND 59 27.2% 445.3 Day/Girls
James Allens Girls School IND 67 24.5% 504.8 Day/Girls
Haberdashers' Aske's School For Girls, Elstree IND 90 24.1% 421.3
Guildford High School IND 60 24.0% 461.2 Day/Girls
King's College School IND 104 22.8% 565.9 Day/Coed
Royal Grammar School Guildford IND 88 22.1% 425.3 Day/Boys
Queen Elizabeth's School, Barnet SEL 88 22.0% 487.0
University College School IND 62 20.7% 425.7 Day/Boys
Sevenoaks School IND 96 20.6% 607.8
Haberdashers' Askes's Boys ' School IND 94 20.5% 427.8
South Hampstead High School IND 44 20.2% 428.6 Day/Girls
Manchester Grammar School IND 109 19.6% 430.2
Cheltenham Ladies' College IND 59 19.5% 446.6
Colchester Royal Grammar School SEL 72 18.8% 592.8
The Perse School IND 59 18.3% 454.2 Day/Coed
The Godolphin And Latymer School IND 49 17.6% 448.2 Day/Girls
City Of London School IND 63 17.5% 449.1 Day/Boys
St Catherine's School, Bramley IND 30 17.5% 486.5 
Highgate School IND 69 17.1% 425.5 Day/Coed
Reading School SEL 64 16.7% 443.3
The School Of St Helen & St Katharine IND 40 16.5% 434.1 Day/Girls
Withington Girls' School IND 39 16.2% 571.0 Day/Girls
Abingdon School IND 50 16.0% 426.0
St Marys School, Ascot IND 22 15.9% 457.0 Girls
Tonbridge School IND 65 15.8% 435.1
Colyton Grammar School SEL 45 15.4% 568.9
Kendrick School SEL 45 15.2% 475.2
The Tiffin Girls School SEL 63 15.2% 517.2

The Lady Eleanor Holles School IND 38 15.0% 520.1 Day/Girls
The Latymer School SEL 103 14.7% 434.3
Pate's Grammar School SEL 75 14.7% 520.5
Loughborough High School IND 34 14.6% 500.9
St Mary's School, Cambridge IND 9 14.1% 408.5 Girls
Roedean School (including St Mary's Hall) IND 12 13.8% 427.1
Alleyn's School, Dulwich IND 55 13.8% 492.1 Day/Coed
Kings School, Canterbury IND 60 13.5% 426.3
Badminton School IND 12 13.5% 429.1

Whitgift School, South Croydon IND 53 13.5% 450.1

Oundle School IND 68 13.2% 419.3
King Edward VI High School For Girls IND 31 13.0% 548.9
St Swithun's School IND 21 13.0% 513.8
Hampton School IND 63 13.0% 564.7 Day/Boys
Henrietta Barnett School SEL 45 12.9% 426.7
Harrow School IND 54 12.9% 436.3
Brighton College IND 46 12.8% 414.7
King Edward's School, Edgbaston IND 44 12.5% 510.1 Day/Boys
Queen's Gate School IND 9 12.3% 403.2 Day/Girls
St Olave's Grammar School SEL 61 12.3% 476.8
Latymer Upper School IND 59 12.2% 435.1 Day/Coed
St Mary's School, Calne IND 13 11.9% 429.9 Girls
Radley College IND 47 11.9% 443.6
Downe House School IND 27 11.8% 492.0
Ashford School, Ashford IND 8 11.8% 418.9 Coed
Merchant Taylors' School, Northwood IND 47 11.7% 493.8 Day/Boys
Rugby School IND 53 11.6% 435.9
Loughborough Grammar School,
LoughboroughIND 42 11.5% 494.4
Newstead Wood School For Girls SEL 47 11.5% 462.3
Bancrofts School IND 38 11.5% 437.9
King Edward VI Grammar School, Chelmsford SEL 50 11.4% 543.9
Canford School IND 41 11.3% 413.0
The Grammar School At Leeds IND 67 11.3% 455.7
Exeter School IND 32 11.3% 428.1
Dr Challoners Grammar School SEL 59 11.3% 533.3
Tiffin School SEL 56 11.2% 434.0
Chetham's School Of Music IND 8 11.1% 387.1
Chelmsford County High School, Chelmsford SEL 42 11.1% 540.5
Fettes College, Edinburgh IND 28 11.1% 488.0
Dean Close School IND 25 11.1% 406.2
Putney High School IND 20 11.0% 421.0

Wells Cathedral School IND 15 10.9% 396.7
Bishop Wordsworth's Grammar School SEL 39 10.9% 429.2
Saint Gabriel's School IND 8 10.8% 408.1
St Bees School IND 8 10.7% 465.2(廃校になったもよう)
United World College Of The Atlantic IND 14 10.6% 544.5
Wimbledon High School IND 22 10.5% 428.7 Day/Girls
Royal Grammar School, Newcastle-Upon-Tyne IND 53 10.4% 436.0
Abbey School, Reading IND 22 10.4% 434.7
Dulwich College IND 48 10.4% 418.5
Headington School, Oxford IND 23 10.4% 421.1
Charterhouse IND 47 10.2% 405.2
Moira House Girls School IND 5 10.2% 396.0
Sheffield High School For Girls IND 23 10.2% 429.2
King Alfred School, London IND 8 10.1% 409.7
Benenden School IND 18 10.1% 406.0
The Portsmouth Grammar School IND 40 10.0% 415.3
St Francis' College IND 7 10.0% 424.8
Chigwell School IND 20 10.0% 413.1
Nottingham High School IND 31 10.0% 508.0
Bristol Grammar School IND 43 9.9% 410.1
St Peter's School, York IND 31 9.8% 430.9

日本には富裕層向けの学校がない

$
0
0

日本の富裕層の小学生が、どの程度の人数に達するのか知る由もありませんが、イギリスと比較すると、学校があまりに貧弱で、選択のしようがない、というのが現状でしょう。日本には富裕層向けの学校などないのが実情で、それに満足できない家庭は海外に目を向けざるを得ない・・・・・・。

私が、なぜイギリスがいいと思うのか、ですが、それは、教育の中味がどうこう、ではなく、単純に学校の落雰囲気、が素晴らしいと感じるからです。富裕層向けの雰囲気の良い学校が少なくとも150校ほどある。

そういう観点で見るとイートン、ハーローは魅力がありません。アメリカは雰囲気が良くない。何か、こう荒涼とした感じがします。さらに学校までのアプローチは世界最悪だと思います。敢えて行く国じゃない。

アメリカと正反対はスイスのBoarding Schoolかもしれません。しかし、こちらはスイスフランが突如高騰したため、学費が異常な高レベルになってしまいました。また言語環境はフランス語、イタリア語、ドイツ語などの「非英語」です。英語習得に最適とは思えません。

イギリスの学校の雰囲気は学校によっては限りなくスイスに近いかもしれません。


グローバル標準が求められるのは、日本のごく一部の人間であって、いずれAI(人工知能)に職を奪われる運命にある「その他おおぜい」には無縁で、英語も必要ない。

小学生で「世界標準の教育」を目指す場合「到達点」をどこに置くかが明確になっていませんと、迷いが生じると思います。

イートン、ハーローは古臭く、学校の施設も古臭い。イギリス支配階層のためのposhな学校と断定していいんじゃないでしょうか。イギリスを旧宗主国とする国から留学するのはいいでしょうが日本人向きとは言いがたい。





ハーロー+11の選抜試験の様子
「ませていて、バランスが取れている」
https://youtu.be/MWYaoWPdUOI

オックスブリッジ、ハーバード、MIT、東大、京大目指すならバイオリン?

$
0
0

日立の世界的科学者小泉 英明さんによれば、英才教育にいいのはバイオリンの練習だそうです。アインシュタインはバイオリンを5歳から弾いていたそうです。

そういえば、五嶋龍 はバイオリニストですが、ハーバードで物理専攻でしたね。

http://www.film.hitachi.jp/movie/movie732.html

小学生から塾に行って、がむしゃらに勉強するなんていうのは、バカのやることで、本当に賢い親は、そういうことはやらせないのでしょう。

塾に行けば「みるみる成績が伸びた」ということもあるでしょう。しかし、そうやって苦労したような人間で高校1年か2年で突然伸びが止まった、なんていうのが日本のトプ校にはごろごろいるんじゃないでしょうか?

そういう事態は本人も不幸、家族も不幸、国全体にも不幸なことです。そういうことを日本人は戦後一貫してやってきた。もう、みんなクタクタになっている。

お金が潤沢にあるなら、そういう日本を抜け出して、もっとおおらかにしたい、と願うのは当然なことです。イギリス、アメリカの富裕層は、そういうことができている。ドイツ、スペイン、ロシアは、それができない。これら3国からはイギリスのBoarding Schoolに大勢が留学してきています。

アインシュタインの逆オメガ 脳の進化から教育を考える/小泉 英明

¥1,620
Amazon.co.jp

脳の科学史 フロイトから脳地図、MRIへ 角川SSC新書 (角川SSC新書)/小泉 英明

¥864
Amazon.co.jp

脳科学と学習・教育/小泉 英明

¥2,700
Amazon.co.jp

幼児期に育つ「科学する心」―すこやかで豊かな脳と心を育てる7つの視点/小泉 英明

¥1,512
Amazon.co.jp

恋う・癒す・究める 脳科学と芸術/小泉英明

¥4,104
Amazon.co.jp

脳は出会いで育つ/小泉 英明

¥2,160
Amazon.co.jp

育つ学ぶ・癒す脳図鑑21/小泉 英明

¥5,184
Amazon.co.jp


ロンドンから100マイルが限度?United World College Of The Atla

$
0
0

イギリスの私立学校Saint Bees, Cumbria はOxford,Cambridgeに多数の進学者(10.7%)を出すTop100の一つに入っていましたが2015年に廃校になっています。

東欧、中国から多数の留学生を入学させ経営改善を試みていたもののとうとう廃校になってしまった。創立1583年の伝統校が、あっさりと廃校になってしまう。ロンドンの西北はるかかなた、車で約6時間の土地にある学校。湖水地方という土地柄、ひょっとすると中国の教育企業が、この学校の資産を買い取り、インターナショナル・スクールとして再生させるかもしれないなあ、と思ったりします。オックスブリッジ進学率がいいからと安心して学校を選ぶと、こういうことに遭遇してしまうかもしれないリスクがあるということでしょうか。


日本と同様、首都圏以外では経営が厳しいのでしょう。

もし留学するなら、ロンドンから半径100マイル以内の学校が無難なような気がします。その範囲の全寮制(ウイークリーを含む)ならロンドン在住の家族が子供を入学させてるようですから。

日本人を含め世界中から優秀な生徒が入学していると思われるUnited World College Of The Atlanticはロンドンから170マイルもあります。

ロンドン在住の家族の子供が入るのはロンドンから100マイル以内の学校、という仮説にたつと、United World College Of The Atlanticは、ロンドンに住む者にとっては全く興味がわかない学校かもしれません。近くには人口30万人の大都市ブリストルがありますから、ブリストル在住のイギリス人なら、魅力を感じるかもしれないというところでしょう。しかし、この学校はナショナルコミティーを介してしか応募できない、直接応募ができない、奇妙なシステムの学校です。おそらく英語Nativeのイギリス人生徒は10%もいないでしょう。

そういう学校で2年程度勉強したからといって、ちゃんとした英語が身につくとは思えません。訛りの強い、独特の英語が身につくでしょう。

学費を自己負担できるだけの資力がある日本の高校生なら、わざわざ、こういった学校にはいらなくとも、オックスフォード、ケンブリッジ進学者の割合が10%以上でなおかつ外国人比率が10%程度以内のオーソドックスな私立全寮制学校がたくさんありますから、そういう学校を選択するべきです。

UWCの特徴

$
0
0

1.ナショナルコミティー経由でしか応募できず直接応募ができない

2.王族が関っていることを強調している

  President - Her Majesty Queen Noor of Jordan

  HRH Prince Charles Honorary Vice-Presidents

3.平和主義を標榜している

4.進学実績が開示されていない(日本を除く)

5.学生の国籍別データが開示されていない

6.学校所在地が特殊(例えばアルメニア、Bosnia and Herzegovina、Swaziland、Costa Rica )で英語圏が少ない

7.ウオールストリートで成功を収めた大富豪Shelby Davis という個人が90ものアメリカの大学に多額の寄付をしている(UWC卒業生限定の奨学金を提供)


8.上記7のデータ(UWCの奨学金を得てアメリカの大学に進学した卒業生)で日本人の進学先を、ざっと見た限りでは進学先のアメリカの大学のレベルが次第に低下していている印象を受ける。


(学校所在地)
Africa: Waterford Kamhlaba UWC Mbabane, Swaziland

Asia: Li Po Chun UWC Hong Kong SAR, China
UWC Mahindra College Pune, India
UWC South East Asia Singapore

Europe: UWC Adriatic Duino, Italy
UWC Atlantic College Llantwit Major, UK
UWC Dilijan Dilijan, Armenia
UWC Maastricht Maastricht, the Netherlands
UWC in Mostar Mostar, Bosnia and Herzegovina
UWC Red Cross Nordic Flekke, Norway
UWC Robert Bosch College Freiburg, Germany

North America: Pearson College UWC Victoria, Canada
UWC-USA Montezuma, New Mexico, USA

Central/South America: UWC Costa Rica Santa Ana, Costa Rica

自由、多様性、インターナショナル VS 原則、純粋、国家

$
0
0

一般的には自由、多様性、インターナショナルという観念がもてはやされあたかも優れたものだとの認識が一般的ですが、とんでもないことで、人間が幸福になるには 原則、純粋、国家、という概念こそが重要であると思います。

そういう考えからしますと、「インターナショナルスクール」、は日本の将来、日本人の将来を不幸なものにする、と思います。

国家、国民という基本をないがしろにし、世界が仲良くすれば世界平和が訪れる、という思想は、行き過ぎれば国家、国民の否定に繋がる、実に危険な思想です。

戦前の日本、アメリカの政治の中枢にいながら、そういう思想に感化され、「国の権力中枢を破壊することが世界平和につながる」と信じ込み、国を裏切った人たちがおおぜいいましたが、彼らこそ日本、日本人を塗炭の苦しみに陥れた張本人です。

彼らが標榜していた思想はインターナショナリズムです。

経団連が、なぜUWCを日本人に唱導するようになったのか、経緯は闇の中ですが、数十年後に「あれは、とんでもないしろものだった」となるのでしょう。

UWCに関心を持っている皆さんは、今一度、国家とは何か、国民とは何か、国家、国民が平和で幸せに生きるには何が必要なのかを深く考えていただきたいと思います。
日本人の誇り (文春新書)/藤原 正彦

¥842
Amazon.co.jp

岡潔―日本のこころ (人間の記録 (54))/岡 潔

¥1,944
Amazon.co.jp

日本人にはイギリス留学がベストであり8歳から留学するのが理想的

$
0
0

一般庶民は塾や予備校が跋扈する日本の教育に自分たちの子供の未来を委ねる以外方法はありません。しかし富裕層は、英語圏の富裕層向けの優良な教育を選択することが可能です。中でもイギリスの私立全寮制の学校に入学することが可能です。問題は、何歳で留学するかです。私見では、留学時期は早すぎても遅すぎても問題があるので「Key Stage2が始まる8歳」からが最善だと考えます。


イギリスの公立学校は国が定めた基準National Curriculumで教育を行っていて、私立学校は強制されませんが、それに従っているのが実態のようです。

National Curriculumは4段階(キーステージ1~4)で構成されています。Key Stage1の最後Year2とKey Stage2の最後Year6でEnglish,Math,Scienceについて学校が評価テストを実施します。Key Stage3では3年間にわたり毎年、学校の評価テストを受験しなければなりません。その後、Key Stage4に入ると、一部の生徒はYear10=15歳でGCSEを受験し、Year11=16歳で残り全員がGCSEを受験します。年齢は12月末の年齢です。

GCSEは「学力達成国家認定試験」であって、イギリスではその認定試験にパスできるよう着々と準備し、そのために11歳以降は、毎年「評価テスト」を受検し続けるわけです。

日本、アメリカは学力達成国家認定試験はありませんが、イギリス、フランス、ドイツなどの欧州の主要国では国家認定試験制度があります。そして、その試験で一定程度の成績を収めれば大学に進学できるようになっていて、原則、個別大学の「入試」はありません。フランスはバカロレア、ドイツはアビテューアと呼ばれます。


年齢    学年   Key Stage    
6    Year1   1
7    Year2   1              

8    Year3   2
9    Year4   2
10   Year5   2
11   Year6   2          

12   Year7   3
13   Year8   3
14   Year9   3

15   Year10  4     GCSE(一部の者)
16   Year11  4     GCSE(残り全員)
   
例えば2006年11月生まれの場合2017年にはKey Stage2の最後の学年であるYear6に在籍することになり、学校評価(試験)を受けることになります。テストは5月に実施されますので、2015年9月から1年8ヵ月後です。
2015年 Year4  12月末9歳
2016年 Year5  12月末10歳
2017年 Year6  12月末11歳

試験時間は合計で5時間30分で、7月には結果が出ます。

イギリスの名門私立Senior Prep School(男子校は13歳~18歳)では、応募者に対してYear6で独自の学力評価テストを受検させますが、それはNatinal CurriculumのYear6のTeachers Assessmentに相当するものなのでしょう。

イギリスの名門私立Senior Prep School、例えばイートン、ハーローなど、に日本から留学する場合もYear6の学力評価テストで良い成績を収める必要があります。従って、そういったトップレベルの学校に留学することを希望する者はYear3=8歳から、遅くともYear5からイギリスに留学したほうがいいと思います。試験の中味もさることながら、テストの形式にもなれておく必要があるように思います。

Key stage 2 のテスト内容は以下のようなものです。
English reading
English grammar, punctuation and spelling
maths (including mental arithmetic)

mental arithmeticとは暗算だそうですが、日本語で暗算ができるようになっていたほうが有利でしょう。

Key Stage 2 English: Pupil Book (Collins Key St.../Simon Greaves

¥827
Amazon.co.jp

Key Stage 2 Maths: Pupil Book (Collins Key Stag.../Helen Greaves

¥859
Amazon.co.jp

Science: Practice Test Papers (Letts Key Stage .../Letts Educational

¥1,034
Amazon.co.jp

6~8歳での留学は成功するが13歳では失敗する

$
0
0

幼少期で留学した場合、母国語である日本語を喪失するという心配がおおいにありますが、もう一つの心配は学力も落ちるのでhないかという点です。

しかし6歳でアメリカに留学した津田 梅子の例を見ると、後者の心配はないようです。

山川 捨松は8歳だったようです。

6歳、7歳、8歳で留学した3人は成功例となりましたが下記のWikipediaの解説によれば、13歳で留学した2名はうまくいかなかったようです。


「5人の女子留学生のうち、すでに思春期を過ぎていた年長の2人はほどなくホームシックにかかり、病気などを理由にその年のうちには帰国してしまった。逆に年少の捨松、永井しげ、津田うめの3人は異文化での暮らしにも無理なく順応していった。この3人は後々までも親友として、また盟友として交流を続け、日本の女子教育の発展に寄与していくことになる」


(思春期)平均して男性は11歳6ヶ月(小学校高学年)前後、女性は9歳9ヶ月(小学校中学年)前後から


一方浜田彦蔵,ジョン万次郎がアメリカに渡ったのは13~14歳でしたので、一概に6~8歳は成功するが13歳では失敗するとは言えないかもしれません。ジョン万次郎は元は漁師で読み書きもできなかった。しかしアメリカでは英語・数学・測量・航海術・造船技術を学び成功しています。彼の場合、漁師という資質が基礎にあったので、測量・海術・造船技術が性に合っていたのでしょう。

ひょっとすると理系の資質のある6~8歳の場合は、留学しても成功する可能性が高いのかもしれません。社会科学系だと英語という言語の難解さ、思考回路の違い、などに遮られて頓挫するのかもしれません。

無残な一流企業の人材戦略

$
0
0

2015/9/22 0:44日本経済新聞 電子版より抜粋

「KDDIは将来の役員候補に向けた英語の集中研修制度を10月に始める」
「国内事業を担当する部長級から受講者を選抜し、トータルで半年間に及ぶメニューを用意」
「海外拠点の運営や外資系企業とのパイプ役を担えるような幹部人材を増やす」
「営業や技術、企画など多様な部門から5人を選抜した」
「フィリピンなどで1日10~12時間の英会話研修を数カ月間実施する」
「ビジネススクールなどで海外の商習慣や文化を学び、人脈作りにもつなげる」
「研修成果は3月末に予定するKDDIの経営陣への英語プレゼンテーションなどで評価する」


こういう内容が、実際行われるのだとしたら、暗澹とした気分にならざるを得ません。


傑作なのは「KDDIの経営陣への英語プレゼンテーション」です。思わず顔が赤くなるほど恥ずかしい思いがしました。

KDDIは世界的名門企業とばかり思っていましたが、私の思い違いでした。この手の内容をニュースリリースする、してしまうとは、あまりに幼稚で、腹立たしいほどです。


 

必然性

$
0
0

6~8歳でイギリスに留学したならば、日本語が身につかないではないか!

確かに、身につかない、と思います。

しかし、その覚悟がある人にとって、あるいは、それが必然である人にとって、それがどうしたと言うのでしょう?

津田 梅子、ジョン万次郎にとって、8歳や13歳でアメリカに行かざるを得なかった、それは必然性だった。日本語が身につく身につかない、など考えている場合じゃなかった。

「6~8歳でイギリスに留学するのは必然で」「選択の余地がない」と考えている人に向かって「6~8歳でイギリスに留学したならば、日本語が身につかないではないか!その点をどうするのか?」と質問することは、「津田 梅子さん、ジョン万次郎さん、あなた方は、そんな若さでアメリカなんかに行っちゃえば、母国語が身につかないのでは?」という言葉を投げかけるようなもので、全く意味のないことではないかと思います。

99%の日本人にとって幼少期でイギリスに留学するなんていうことは論外ですが、残り1%の人にとっては、それが必然なのかもしれません。

昨今の日本人の有り様を見るにつけ、あるいは学校教育の荒廃を見るにつけ、経済的に実現可能な人たちにとって、イギリスに幼少期で留学したい、させたいと願うことはやむを得ないことであり「必然」であると考えます。

現代の日本で、20,30歳,いや40歳の成人ですら、美しい光景を目にして口にする言葉は、たいていの場合「めちゃきれい」。人や動物に感動したとき発する言葉は「めちゃかわいい」

この人たちの言語能力、知力は2,3歳レベルじゃないでしょうか。これは何を意味するかと言えば、6歳以降の日本の学校教育が全く無力である証拠です。こういう人たちが数%という状態なら、まだ救いようがあると思いますが、50%を超えている現状の日本の教育は救いようがない段階にきていると感じます。その結果は先の記事で触れたKDDIのような優良企業と考えられている場にも現れているのでしょう。

日本は今や危急存亡の時を迎えているのでしょう。言語空間に、そのことが現れているのだと思います。

中学受験を目指して幼少期から塾に通う、通わせる、のは「異常なこと」であり、そういう日本を離れたい、日本で教育を受けたくない、と願うのは正常であり必然です。その為に日本語を喪失するかもしれないわけですが、決断ははかならず何らの犠牲をともなうものです。


単なる排除だったのか?

$
0
0

欧州やアメリカ、カナダでは戦前のドイツ、ナチのユダヤ人政策について喧々諤々の論争が展開されていて、私たち一般の日本人は一様にあれはホロコースト、ユダヤ人絶滅計画だったと信じ込まされているのとは違い、あれは単なる expulsions に過ぎないものだったというHolocaust denialists の意見が勢いを増しているようです。

今日、ふと目に留まったのが、イギリスBBCで2001年に製作されたCospiracyというTV向け映画です。日本でも放送されたようです。ナチ外交官が残した会議メモが脚本の元で、その会議の名称はWannsee Conference,というそうです。1942年に開催され "Final Solution of the Jewish Question." が議題だったとされています。

しかし、果たして「ナチ外交官が残した会議メモ」が本物なのかという疑念もあり、さらには、こういった映画は所詮はプロパガンダである可能性は非常に高いと思われます。


監督はアメリカのFrank PiersonでOscar-winning screenwriter だそうです。

インターナショナルスクールの危険性

$
0
0

これは極端な例かもしれませんが、ドイツ人と英語で話していて、実に驚くべき経験をしました。そのドイツ人(20代)はmanyとmuchuの区別ができないのです。How manyとすべきときにHow muchと言ったために、何を言いたいのかがわかりませんでした。

発音で驚くのはフランス人です。BUSを「ブス」と発音することが多い。

欧州人はアジア人より文法的な間違いや発音の間違いをする可能性が大きい。


「母国語が非英語」の生徒が30%~70%も在籍するインターナショナルスクールは、そういった英語の間違いをたくさん内包している危険性があります。

英語を身につけることが主たる目的なら、非英語圏にあるインターナショナルスクールは避けるべきでしょう。アメリカ、カナダ、イギリスの学校にするのが無難です。

ベストな留学のタイミング

$
0
0

イギリスの私立Boarding Schoolに在籍する日本人は約340名程度。アメリカもほぼ同数でしょうか(詳細はわかりません)。

いつ、どの国に留学するのが最善であるか?については意見が錯綜しており、一定の「パターン」が形成されているとは思えません。

いつ、どの国に留学するのがベストなのか?が定まっていないために多くの方が悩んでいると思います。

日本からの留学生が増えない、それどころかイギリスの私立Boarding Schoolへの留学生が大幅に減少してるのは、その事が原因だと思います。

アメリカの私立小学校に留学する場合、現実的な候補は実にわずかです。

せいぜい4~5校です。選択範囲がグンと広くなるのは中学3年~高校3年に相当するPrep Boarding Schoolです。従って小学生での留学は余り懸命な選択ではありません。

一方イギリスは小学校から入学可能な学校数はアメリカをはるかに凌駕し、魅力的な学校が少なくとも10校はあります。

アメリカと違い、イギリスは中学校の年齢以上での入学は困難です。不可能ではありませんが「出遅れ感」は非常に強くなります。アカデミックレベルの高いSenior School(13歳~18歳)の選抜は、一般的には11歳から始まっています。


イギリスに留学する場合のベストなタイミングとはいつなのか?

埼玉の浦和高校の生徒がイギリスの高校の6thフォームに入り、そこからOxfordやImperialに進学している例がありますが日本の高校を卒業してからイギリスの名門大学に入ろうとしても事実上不可能です。イギリスの名門大学を目指すには小学生からイギリスに留学するのが妥当であり、アメリカの名門大学を目指すには高校まで日本というのが妥当だと私は思います。

問題は、では小学生のいつの時点で留学を開始するのかです。
この点は議論が百出するでしょう。
いつか、この点について別途記事を書くつもりです。

アメリカの名門大学は日本の高校卒業後に入学できる可能性は皆さんが思っている以上に非常に高いのです。

イギリスに留学をした場合はアメリカの大学にもチャレンジできます。詳細な説明は割愛しますが、一般的には、アメリカに小中学で留学したならアメリカの大学にしかチャレンジできない、イギリスにはチャレンジできない、のが現実と思います。

中学受験を止めてイギリスに留学するのが正しい選択

$
0
0

中学受験を目指し小学校低学年で勉強三昧の毎日を送る子供がいますが、心身の健全な成長が阻害され、成人してからの人生に甚大な悪影響を及ぼすのではないかと危惧するのは私だけでしょうか?

日本にいる限り、東京であろうが、大阪であろうが、名古屋であろうが、ほぼ一律の受検モード一色の詰め込み教育しか受けられない。

スポーツ、音楽、演劇、アート、アカデミックな学科をバランスよく組み合わせ心身のバランスを考えた教育カリキュラムのもとで楽しく充実した毎日を送るイギリスの私立小学生と比較すると、あまりの違いに愕然とするばかりです。

もし年間500~600万円の学費が苦にならないだけの経済力があるなら、日本の小学校は2年でやめてしまい、その後は高校までイギリスに行ってしまう、大学は英米どちらかにする、というのが正しい選択だと思います。

今の季節に応募したなら2016年秋入学に十分間に合います。

日本の教育は混迷するばかりで、大学教育にいたっては大学入試改革に象徴されているごとく、ほぼダッチロール状態と言って過言ではありません。

Times Higher Educationの世界ランキング最新版によれば世界Top100位以内の大学数は日本は東大、京大の2大学であるのに対してイギリスの大学は実に16大学に上ります。アメリカは39大学、カナダ4大学と日本を圧倒しています。高等教育の質、量ともにイギリスは日本を圧倒しているのが「現実」なのであり、それに比例して「初等、中等教育」の質、量もイギリスのほうが日本を上回っていると考えるのが「素直」な捉え方というものです。

日本は優れた国であり、世界に誇れる素晴らしい国です。しかし、どういうわけか教育の面ではイギリスの後塵を拝していると言えます。

経済力がなければ、イギリスより劣った日本の初等、中等教育を甘受するしかありませんが、経済力があるのなら、勇を決してイギリスの教育システムに飛び込むべきです。







日本の初等中等教育は欧米より劣っている可能性が高い

$
0
0

Times Higher Educationの世界大学ランキングの上位100位に日本の大学は東大、京大のわずか2大学しかランクインしていませんが、人口が日本の半分しかないイギリスの大学は実に16大学もランクインしています。人口が日本の3倍のアメリカは39大学で、日本の実に19.5倍です。スイスの人口は東京より少ないわずか800万人ですが2大学ランキング入りしており、オランダに至っては人口が1,680万人で8大学がランクインしています。

このデータを見て、皆さんは何も感じないのでしょうか?

皆さんは、日本の初等、中等教育は欧米のそれより優れているというのは根拠のない神話にすぎない、とは思いませんか?



高等教育に関しては先進資本主義国のなかで日本は低水準なのです。確かに日本はノーベル賞受賞者を輩出していますが、受賞者はずいぶんと昔に日本の高等教育を受けた人々であり、現在の高等教育を受けた人ではありません。現在の高等教育を受けた結果、ノーベル賞受賞者が出るのかどうかは未知数です。

さて、現在の高等教育が、その体たらくであるなら、初等、中等教育も実はあまりパッとしないのだと考えるのは自然じゃないでしょうか?

ところが、どういうわけか日本人の心の中では日本の初等、中等教育は世界に誇れる優れたものだという「迷信」「神話」がまかり通っています。その神話のせいもあって、何10万人という小学生が受験塾に追いやられて、詰め込みの勉強を強いられています。

経済的に余裕があっても、例えば医師の家族は、何がなんでもこどもを医学部に進学させようと躍起になっており、迷信だろうが、神話だろうが、それにしがみ付く以外に道がないと思い込んでいるようです。

そういった特殊な事情の人たちは、さておき、「一般的」な富裕層の家庭の場合は小学生の早期の段階でイギリスの私立全寮制の学校に入れるのが理想的であると私は強く思います。

日本の初等、中等学校は例え私立でも、いや私立だからこそ、心身の健全な成長を阻害する要素を色濃く内包しているけれど、イギリスの私立全寮制の初等、中等学校は心身の健全な成長を促す「仕組み」が完備していると私の眼には映ります。


Viewing all 3138 articles
Browse latest View live