グーグル創業者”セルゲイ・ブリン”はUniversity of Maryland大卒
Wikipediaから引用”幼少時からコンピュータに興味を持ち始め、1990年にメリーランド大学に入学し計算機科学と数学を専攻。1993年に理学士号を取得した。卒業後、米国科学財団から特待生として認められ、スタンフォード大学にて計算機科学の修士課程に進む” (今年)ブリンは母校のCollege of Computer, Mathematical, and Natural...
View Article最先端IT人材以外は要らない時代・文系人材淘汰は既に始まっている
企業が社員を最先端IT人材に再教育することを大々的にやり始めた。ヤフーは2023年度までに8000人を3つのカテゴリーに分類する。アルゴリズム構築人材、データアナリスト人材、AIを実務で使える人材の3つだ。AIを実務で使える人材は「ワードやエクセルを使える人材」と大差ないだろう。だがアルゴリズム構築人材、データアナリスト人材となると大学でComputer...
View Article2023年秋入学で目指すべきはHarvard,Maryland,Wisconsin
アメリカの一部の大学が早々と2023年入学の応募にSATスコア提出をオプショナルとすると発表している。中でもHarvardが抜きん出ている。 現時点では2023年秋入学の応募先は以下の大学に絞ればSAT受験が不要になる。...
View Article2030年に文系人材廃棄の時代が始まりアメリカの大学進学が必須となる時代に突入する
2030年に本格的な文系人材廃棄の時代が始まりアメリカの大学進学が必須となる時代に突入する。 東大、京大、東北大、阪大、東工大の理系学部に入れそうもない者はアメリカの世界ランキング200位以内の大学に進学し、そこで理系分野をメジャーとするべきである。 小中高生が今からやるべきことは「高校3年の6月までにTOEFL iBT 100」を達成し、更には「高校1〜3年の5月にAP...
View ArticleDS検定が迫る決断・アメリカの世界ランキング200位以内の大学に進学せよ!
日本の産業界の最重要関心事は従業員のデータサイエンス能力とデータエンジニアリング能力の有無である。 データサイエンス能力、データエンジニアリング能力とは何か?下記を見ての通り「理数能力」「プログラミング能力」だ。...
View Article文系学部進学は危険だ!
全ての高校生は応募先が例え東大であれ京大であれ、どの大学であれ文系学部への進学は即時思いとどまらなければならない。 政府、財界は”今や数理・データサイエン ス・AIに関する知識・技能は現代の読み・書き・そろばんであると考えるに至った。そして文理を問わず、全ての大学・高専生(約50万人卒/年)は「最低でも」初級レベルの数理・データサイエンス・AIを習得しなければならない”と考えているのである。...
View Article大学入試を止めようとしない日本の大学を見限りアメリカの大学に進学せよ!
ハーバードやスタンフォードなどのアメリカの大学は入試を行わない。一方、日本の大学は厳重な入試を続けている、世界ランキングトップに名を連ねるアメリカの大学が入試をしないのに世界ランキングが600位、800位、1201位の低ランクの日本の大学が厳重な入試を行う。 非常に滑稽だ。...
View Article10年後の日本を予想させるデータ・アメリカの主要5大学学部生在籍数
Carnegie Mellon、Harvard,Yale,Princeton,MITは外国籍のUndergraduateのヘッドカウントを公開していますが、残念ながら他の大学は非公開なのか見当たりません。5大学の合計を国別に見ると暗澹とした気持ちに襲われます。Carnegie Mellon...
View Article愛国者はアメリカの名門大学に行くべきである
天の原 ふりさけ見れば 春日なる三笠の山に 出(い)でし月かも 日本は1945年以降アメリカの属国として繁栄を謳歌してきた。しかし世界の覇権はアメリカから中華人民共和国に移ろうとしている。伊藤 貫さんによれば、最悪2028には中国が東アジアの覇権を握ってしまうとのことだ。そうなれば、地政的に、ごく自然な成り行きで日本は中華人民共和国の属国に転落する。...
View Articleアメリカの4年制大学在籍者数の推移・日中比較
日本国籍の学生、中華人民共和国国籍の学生の2006年から2020年までのアメリカの4年制大学在籍者数の推移のグラフです。 2006年までは日本人の方が中国人より多かったのが突然2008年に逆転した。中国で何かが起こったのです。
View Articleアメリカのトップ大学に入るべき時代に中学受験は無用
The Times Higher Educationによって今や世界中の総合大学がランク付けされるようになっている。英語による情報なので日本人にはなかなか浸透しない。ところが実に不思議なことに日本の文科省は、このランキングを全面的に信頼しており100位以内に日本の大学が入ることを重要な課題だと公言している。...
View ArticleAP Calculus受験の注意点・University of Wisconsinの場合
University of Wisconsin MadisonでComputer ScieneのB.Sをメジャーにする要件の一つがMATH 221& MATH 222の単位取得です。 ウィスコンシン大学マディソン校は AP Calculus でスコア4〜5を取っておけばMATH 221あるいは 222を履修したことになります。ABよりBCを受験した方が有利です。...
View ArticleMarylaandのComputer Scienceメジャーの場合・AP Calculusの単位
University of Maryland College ParkはAP Calculus BC (68) のスコア 4〜5 でMATH140 と141のクレジットが得られます。 この大学の Computer ScienceメジャーのPrerequisitesのうちMtahはMath140と141ですので高校生の時にAP CalculusBCで4〜5のスコアを取っておくのがいいでしょう。...
View ArticleAdvance Placement Examで高スコアを取ってアメリカの大学に進学する
Nearly all colleges and universities in the United States grant credit and placement for qualifying AP scores. Use our tool to find colleges you’re interested in and see what you could earn with AP....
View Article革新的英語の勉強方法
現行の小中学校の英語の授業は「非科学的」な内容ばかり。とりとめのないない日常会話やお話しの類で溢れかえっています。そんなものを大量に読んだところで英語の力がつく訳がない。時間の浪費です。 年齢に応じた理科や算数を英語で理解できるようにしない限り、日本人の英語力は幼稚園の幼児レベルのままです。 ck12という無料の教材があります。折角、こういうものがあるのですから活用しないのはもったいない。...
View Articleアメリカの大学に進学してData Scienceを専攻せよ!
日本の大学はデータサイエンス分野を強化しようとしているが教員確保がままならず頓挫している。仮に順調に行っても世界ランキングが600位や800位あるいは1200位の大学がデータサイエンス分野を強化したところで世界競争を担える人材を育成することは不可能だ。 優秀な高校生は教育の質が確かな下記のようなアメリカのトップレベルの大学でデータサイエンスを専攻とするべきだ。 University of...
View Article日本の大学教育は失敗だった
日本の大学の1981年と2017年の大学学部の新入学者数のグラフです。 青い棒グラフは理学部+工学部の新入学者合計で赤い棒グラフが人文科学部+社会科学部の新入学者合計です。 赤(人文科学と社会科学の合計)の絶対数、増加数が異常であることが見てとれ得ます。 日本の大学は理系の人材育成を怠ったことが明白です。
View Article