英語学習は英語ネイティブが使う学習ツールを利用するべきである・その1MAP
日本製の英語検定試験は、どうも文科省の学習指導要領に沿ったVocabularyしか出題しないのではないか?という疑いがある。だから、そんなものをいくら練習しても年齢相応の語彙が決して身に付かない。 アメリカには小中高生の「学力評価」のための標準テストが、たくさんある。代表的なものはMAP、SSAT、ISEE、PSAT、HSPT、SAT、ACT、AP,といったところだ。...
View Articlesadは”悲しい”ではない?
sadは英和辞書の冒頭には「悲しい」と書いてあるがunhappyという意味だ。 grief-stricken、tearful、tragicという狭い意味だけを表す単語ではないようだ。 You enjoy reading timetables? You sad man! a sad storyが日本人が思い描くような「涙を誘う悲しい物語」であるとは限らないのだろう。
View Articlefavoriteは”好みの”ではない
”一番好きな”という意味だ。 your favourite person or thing of a particular kind is the one that you like the best
View Article英和辞書を使ってはいけない
本気で英語を身につける覚悟があるなら英和辞書はゴミ箱に捨てるべきだ。 英和辞書には辞書編纂者の頭の中身に入っていることが書いてあるのであって、英語本来の意味が書いてあるとは限らない。
View Article最善の英文法教材
アメリカの4大に合格するための必須条件はTOEFLiBT100以上のスコアを応募時期の高3の10月までに取っておくことだ。11月はEarlyの応募締め切りがある。 アメリカの大学が求める英語レベルは理屈から言えばアメリカ人のGrade12のレベルだろうからTOEFLの「文法」対策は「アメリカ人の生徒向けのLanguage...
View Article精読がTOEFL対策になる
アメリカの4大に合格するにはTOEFL iBT100以上が必須だ。この要件を素通りしてアメリカの4大に入ろうとしてはいけない。 TOEFLを勉強するオンラインツールはMagooshかBestMytestが良いと感じる。6ヶ月1万5千円程度かかる。...
View Article英文法の最初の関門
英語の品詞は9つである。 それ以外の8や10などの数は間違いだ。なぜなら権威ある英英辞書は品詞は9つであると定義しているからである。品詞が9つだと教えている日本の学校、塾、予備校はゼロだろう。 99.99%の日本人が英語の文法を習得できない根本原因は「英語の品詞は9つである」ということを教えないからである Cambridge DictionaryWord classes and phrase...
View Article学校英語は日本人を無能にする
戦後使われてきた学校の英語の教科書は「日本人を無能にする」ために工夫を凝らしたものである。学校ではコミュニケーション能力の強化というお題目で英会話を重視するようになっているが、これは日本人無能化計画の最後の仕上げである。 現在使っている教科書、参考書を直ぐに破棄しなければ英語を勉強すればするほど無能になる。...
View Article発展途上国のエリートに太刀打ちできない日本人エリート
下記はHigh SchoolのPhysicsの英文だが、この文章は文法的に難しいところは何もない。Most definitions of quantum theory and quantum mechanics offer the same description for both.These definitions essentially describe quantum theory as a...
View Article”舐めんなよ”と憤りを感じる高校生はアメリカ・イギリスの大学を目指せ
日本の大学のUndergraduateの教員で博士号の学位を持っている割合は日本全体では40%しかない。欧米先進国は100%に近い。日本の大学の質は、そういうレベルなのだ。...
View Article中2の11月までにTOEFLiBT100を達成するのが理想
英検は英語ネイティブの小中高生が獲得しているべきレベルの英語力が日本人の小中高生に備わっているかどうかを測定するものではない。 文科省の指導要領を勘案したものであり文科省が求めるレベルを達成しているかいないかの測定に役立つだけである。従って日本の学校、大学、企業だけで有効であり、一歩日本を出たなら何の効力もない。 日本英語検定協会によれば2級は日本の高校卒業程度だそうだ。...
View Article今年PSAT 8/9が受験できる会場
2023年にはPSAT 8/9が日本国内では3箇所で実施されるのでアメリカのBoarding Schoolやアメリカの大学を目指す中2、中3は受験すべきだ。その他、本当の英語の力を試したい中高生も受験すべきだ。PSAT...
View Article量子科学の時代が意味すること
アメリカの大学でもPhysicsメジャーの学生はFreshman〜Juniorは従来の物理学などを勉強しているようだが世の中は急速に量子科学に移行している。 そうであるなら、この時期に古典的な物理学を勉強しても無駄ではないだろうか? 確かに両者は補完的だとは思うが、例えアメリカの大学であれ古典物理学だけを勉強させて、はい終わりという大学に入学しても何の意味もないのではないだろうか?...
View Article日本の大学だけを進学先と考えていると必ず行き詰まる
日本の大学は量子科学の波に乗り遅れている。従って日本の大学だけを進学先と考えていると必ず行き詰まる。 カナダの量子コンピューター関連情報報道の会社が世界の”Top 20 Quantum Computing Masters & Ph.D. Degree Programs in 2022”を公表しているが、その中に日本の大学が入っていない。アメリカは10の大学院・研究所が入っている。MITUC...
View Article躊躇せずアメリカの大学に的を絞るべきである
量子科学を目指すなら日本の大学(ごく一部の大学を除き)は無視してアメリカの量子科学に強い大学に進学するように的を絞るべきだ。応募先は下記の大学全部。 但し、University of Colorado BoulderとU of Maryland(College Park)は合格できるだろうし運が良ければCarnegie Mellon とUniversity of Southern...
View Articlebe adjective+to doの不定詞は”理由”を表す
The act of observation is a topic of considerable discussion in quantum physics. Early in the field, scientists were baffled to find that simply observing an experiment influenced the outcome. For...
View Article日本の大学向けの受験勉強は一切しない
日本の大学向けの受験の勉強は一切しないことにする。だが学校の成績を良くする努力はする。その上でアメリカの名門大学を目指すのが正しい道だ。 IBM Roundtable: Building a Quantum Workforce Requires Interdisciplinary Education and the Promise of Real Jobsnewsroom.ibm.com...
View Article