Quantcast
Channel: 日英米同時受験
Browsing all 3138 articles
Browse latest View live

パラダイムシフトと大学進学

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

インテリジェンス・ヒストリー

中国が日本領土侵攻を画策し、米中が貿易戦争で激突している今、よりによって中国に生産をシフトさせようとしているトヨタ、ホンダ、安川電機、アイシン、伊藤忠などの経営者は、自分たちがおかしている誤りに気が付かないほどバカなのか強欲なのか? 江崎...

View Article


戦略が誤っている日本

財界も政界も戦略を誤っている。 アメリカと一線を画して、中国、北朝鮮、ロシアと「うまくやろう」と画策している様子が私のような素人にも見えてしまう。アメリカが激怒し日米関係にヒビが入るのは間違いない。そんなことにでもなれば一番喜ぶのは中国、ロシア、北朝鮮だ。 これは誰かが陰で糸を引いているのだ。それは財界、政界、官界に「潜む」反米の親中国派、親ロシア派、親北朝鮮派だろう。...

View Article

so much asであってnot so much asではない!

He cannot so much as write his own name. :という文章は大学入試問題で「頻出」の問題だそうだ。意味は「 彼は自分の名前を書くことすらできない」ということらしい。しかし、not so much as~ でOxford,Cambridge,Collins,Longmanなどの主要な英英辞書を調べたが、そういう意味がある、ということが発見できなかった。...

View Article

受験参考書を捨てる勇気

...

View Article


ベンチャーはアバンチュール

ventureはadventureの短縮形だ。そのadventureの語源はラテン語のadvenier(=arrive)で、それが同じラテン語のadventurus(=about to happen)となった。それがaventureというフランス語となり、それが英語のadventureに変化したのである。このaventureというフランス語は日本人の誰も知っている「アバンチュール」だ。...

View Article

英語ができない根本の理由

文法にしろ単語、熟語にしろ通常は日本人は日本語で書かれた参考書、テキストを使い、日本語で理解しようとする。これが、しかし日本人が英語ができなくなる根本の理由だろうと思う。 日英併記の文章を読むと頭が混乱するのが「普通」なのだ。...

View Article

国立大学はTOEFL・IELTSを採用すべきである

...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

英和辞書を捨てた

本棚にあった英和辞書を、今日、捨てた。「便利そうに思えた」英和辞書が、実は英語力強化の妨げになっていることに気づいていたが、それにもかかわらず何となく保管してあった。それを今日、捨てた。...

View Article


Deep Springs Collegeの応募締め切り

この著名なアメリカ西部の「短期大学」の応募締め切りは11月5日だ。一次選考結果は12月中旬に判明する。 高校での成績が突出している高校生が「応募すべき」「短期大学である。...

View Article

選考方法が間違っている柳井財団奨学金

柳井財団奨学金の受給者が激減している。2017年は26名だったけれど2018年は18名になってしまった。何故か?それは選考方法が間違っているからだ。ずいぶん前に同じことを、このブログで書いたが、もう一度書く。財団関係者はよ~く読んでいただきたい。 ハーバードを含む米国のトップ5大学に日本人がNeed-BasedのFinanical...

View Article

卑劣なアメリカ民主党議員

Kavanaugh氏の指名を巡ってアメリカ上院で共和党の議員と民主党の議員が闘いを展開しているが、民主党議員の卑劣さがはっきりと浮かび上がってくる。日米関係を考える上で非常に重要な点だと思う。民主党を「真の」アメリカの代表だと思うのは大きな勘違いなのだ。共和党こそが真のアメリカの代表なのだ。民主党の大統領を二度と出現させてはならない!

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

インテリジェンス・ヒストリー

中国が日本領土侵攻を画策し、米中が貿易戦争で激突している今、よりによって中国に生産をシフトさせようとしているトヨタ、ホンダ、安川電機、アイシン、伊藤忠などの経営者は、自分たちがおかしている誤りに気が付かないほどバカなのか強欲なのか?共産党中国は日本の安全保障、日本の存立にとっての最大の脅威であるにもかかわらず、その中国に「全面依存」しようとするのは、狂気の沙汰だ。 江崎...

View Article


凋落激しい日本の大学

2019年版のTimes Higher Educationの世界大学ランキングで東大、京大の2大学は上位100位以内に留まっているものの、東大42位、京大65位と低迷している。なぜ20位、30位あたりに食い込めないのか?...

View Article

McDonogh School

アメリカのMcDonogh Schoolというトップレベルの学校があります。全米330ほどのBoarding Schoolの中で55位あたりです。残念ながら「全寮制」ではなく高校生は週5日だけ寮にいることができる、そういう学校です。また留学生を受け入れる資格は持っていないようです。所在地はMarylandのBaltimore Area。...

View Article


University of Maryland College Park

大学で学ぶべきはサイエンスであり、とりわけコンピューターサイエンスだ。これからの時代、否が応でもコンピューターサイエンスは時代の最大のニーズだ。ところが、人材が不足している、世界中の企業が優秀な人材の獲得競争に走っている。では日本の大学で、この分野で優れた大学は果たしてあるのか?世界の企業が獲得しようと躍起になっているのは世界トップランク大学の出身者であり、特にPh.Dだ。...

View Article

理系はアメリカの大学を目指すべし

日本の大学入試が英語の学力評価を巡って迷走しているが、何とも情けない限りだ。大学独自で何も決められない。追い打ちをかけるように政府の科学研究費総額は2011年度をピークに減少し国立大の息の根を止めんばかりだ。日本政府の官僚組織に中に誤った思想を持った者たちがおり自らの理想を実現するにあたり先ず、教育を徹底破壊するつもりなのだ。誤った思想とは「エリートの否定」だ。...

View Article


人材採用の戦略がない日本企業

...

View Article

2030年に日本企業は先端IT技術者不足で破たんする

総務省によれば2016年時点でセキュリティ分野の人材は13万2千人、先端分野で1万5千人が不足していたが2030年には、それがどんどん増えてセキュリティ分野の人材は19万3千人、先端分野で4万8千人が不足するという。...

View Article

東大の未来、日本の未来を潰す文系教員

...

View Article
Browsing all 3138 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>